厚生労働大臣の定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です

概要

施 設 名 独立行政法人労働者健康安全機構 香川労災病院
所在地 香川県丸亀市城東町3町目3番1号
開 設 者 独立行政法人労働者健康安全機構 理事長 大西 洋英
管 理 者 香川労災病院 院長 吉野 公博

標榜時間

診療時間 午前9時00分~午後5時00分
受付時間 午前8時30分~午前11時00分
診療日 月曜日~金曜日(土、日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)は急患のみ診療)

入院基本料について

当院は、急性期一般入院料1(日勤、夜勤合わせて)入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しています。 なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なりますので、実際の看護配置については、各病棟に掲示しておりますのでご参照ください。
また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

DPC対象病院に関する事項

当院は、DPC(包括医療制度)の対象病院であるため、入院医療費を計算するに当たり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算しております。
医療機関別係数については、こちら(別添1)[PDF]をご参照ください。

当院は、四国厚生支局長に下記の届出をおこなっております

  1. 入院時食事療養費
    当院では入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時適温で提供しています。
    (食事の提供時間 朝食:8時頃 昼食:12時頃 夕食:18時以降)
    入院時の食事負担等について(別添2)[PDF]
  2. 基本診療料・特掲診療料の施設基準等に係る届出
    詳しくはこちら(別添3)[PDF]をご参照ください。

明細書の発行状況に関する事項

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
こちら(別添4)[PDF]もご参照ください。

保険外負担に関する事項

  1. 特別の療養環境の提供
    病室のご案内[PDF]
  2. 文書料及び保険外負担に係る費用
    保険外負担一覧[PDF]
  3. 初診・再診にかかる費用の徴収
    当院は、地域医療支援病院として承認を受けており、他の保険医療機関等から紹介状がない場合、保険による一部負担金とは別に特別の料金(選定療養費)を徴収することとなっております。
    また、休日・時間外に救急外来を受診された患者さんにも、通常の医療費のほかに時間外選定療養費を頂いております。
    詳しくはこちら(別添7)[PDF] 、(別添7-2)[PDF] 、 (別添7-3)[PDF] 及びこちらのページをご参照ください。
  4. 入院期間が180日を超える場合の費用の徴収について
    当院では同一の疾患で入院期間(同一の病気で入院していた他の医療機関での期間も含む)が180日を超える患者さんは、一部負担金以外に入院医療費(入院基本料)の一部負担をしていただくことが定められております。
    180日を超えた日からの入院が選定療養となり1日につき3,300円が別途選定療養費としてご負担いただきます。
    ただし、180日を超えて入院されている患者さんであっても、15歳未満の患者さんや難病、人工呼吸器を使用している状態など厚生労働省が定める状態にある患者さんは、健康保険が適用されます。

医療情報取得加算について

当院は、電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っている医療機関として以下の体制を整えております。
1.健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認(オンライン資格確認)を行う体制をしています。
2.当院を受診した患者さんに対し,受診歴,薬剤情報,特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行う体制を有しています。

医療DX推進体制整備加算について

当院では、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
1.診察室等において,オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施できる体制を実施しています。
2.マイナ保険証を促進する等,医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
3.電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスの導入を予定しております。

後発医薬品及びバイオ後続品の採用について

当院は、患者さんの自己負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)及びバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用し、使用促進に努めています。
 また、医薬品の供給状況によっては、患者さんへの説明を十分に行ったうえで、投与する薬剤を変更したり、治療計画等の見直しを行ったりする場合があります。
こちら(別添8)[PDF]もご参照ください。

がん性疼痛緩和指導管理加算について

当院では内服薬と注射薬及び放射線治療を組み合わせ、癌性疼痛の症状緩和を行っています。
また、こちらのページ(緩和ケアセンター)もご覧ください。

院内トリアージ実施料について

当院では、救急外来で診察を行う患者さまにトリアージを行っております。
詳しくは、こちら(別添9)[PDF]をご参照ください。

外来腫瘍化学療法診療料1について

当院では、外来で抗がん剤治療を受ける患者さんが安心・安全に治療を継続するために以下の体制を整備しています。
1)常時専任の医師、看護師または薬剤師が院内に1人以上配置されており、患者さんからの緊急の相談等に、24時間対応出来る連絡体制を整備すると共に、急変等の緊急時に入院できる体制をとっております。
2)化学療法のレジメン(治療内容)とは、がん薬物療法における抗がん剤薬、輸液、支持療法薬(抗がん薬投与に伴う副作用症状などを軽減する薬)等を組み合わせた時系列的な治療計画を指します。
  このレジメンは、院内のがん化学療法検討委員会に提出され、各診療科の医師に加え、薬剤師、看護師、栄養士、医療事務などの他職種により安全で効率的に実施されるよう協議しております。
  詳しくは,こちらのページ(がんの治療について)もご覧ください。

コンタクトレンズ診療費について

当院では、コンタクトレンズ検査料1を届け出ております。
詳しくは、こちら(別添10)[PDF]をご参照ください。

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある医薬品について、「一般名処方」を行う場合があります。これは銘柄名(医薬品の商品名)ではなく一般名(有効成分の名称)で処方するもので医薬品の供給が不安定な状況であっても、有効成分が同じ医薬品から選択できるため、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなる等のメリットがあります。
 一般名処方を行う場合には、医薬品の供給状況や長期収載品選定療養制度等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明を行います。

医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む。)に掲げる手術一覧

詳しくは、こちら(別添11)[PDF]をご参照ください。

院内感染防止対策について

当院では、感染制御チーム(ICT)を設置し、院内感染対策に関する取り組みとして、院内感染対策の実施状況の把握・指導、抗菌薬の適正使用、全職員を対象とした感染対策に関する教育・研修を行っております。
詳しくは、こちらのページ(感染管理基本指針)をご参照ください。

歯科外来診療医療安全対策加算について

当院では歯科診療においても医療安全対策に取り組んでおります。 詳しくは、こちら(別添12)[PDF]をご参照ください

0877-23-3111 初診 8:15-11:00
再診 8:15-11:30
お問い合わせ