医療安全管理室

医療安全管理室のご紹介

医療安全管理室は、全職員の医療安全に対する意識・知識・技術の向上と日々の医療安全活動の中心的役割を担っています。

医療における安全と安心を目指して、カンファレンスを毎週行い、医療に伴う有害事象(医療事故含む)などの事例検討・分析、改善策策定、マニュアル作成や改訂、研修会の企画・運営、医療安全に関する調査や啓発活動などを行っています。

Ⅰ.当院の医療安全管理に関する基本理念

香川労災病院の理念に基づき、働く人々や地域の人々に安全で安心のよりよい医療と看護を提供します。

香川労災病院は、臨床研修病院・地域がん診療連携拠点病院・地域医療支援病院としての機能を果たし、安全・安心な救急医療・急性期医療を提供します。

また、医療情報の提供にあたっては透明性を高く保ち、患者の信頼に応えられるよう努めます。

Ⅱ.当院の医療安全に対する基本的な考え方

医療機関の使命は、適切かつ安全な医療を提供することにあり、その使命を阻害する要因は取り除かれなければなりません。

医療機関で取り組むべき医療安全対策は、事後的な対応とともに、医療事故を未然に防止する観点からの取組がなされるべきものであると考えています。

これらの取組にあたっては、医療は病院の医療提供システムに則って提供されるものであること、また、各職種の医療行為が連動して提供されるものであることから、医療従事者一人ひとりの自覚や注意に訴えるだけではなく、病院における医療提供システムの問題として、組織的・継続的に取り組む必要があります。

この観点から、医療事故の発生に繋がる要因を取り除き、適切かつ安全な医療を提供する体制を整備し、ひいては医療の質の向上を図ることを目的として、当院は医療安全対策に積極的に取り組みます。

Ⅲ.当院の医療安全管理体制

当院では、病院長直轄で医療安全管理室、感染管理室を設置し、それぞれ専従の医療安全管理者、感染管理者(感染管理認定看護師)を配置し、医療安全対策、院内感染対策に努めています。

当院の医療安全管理体制図 病院長直轄で、感染管理、医療事故対策委員会、医療安全管理委員会、医療機器安全管理、医薬品安全管理が配置されています。医療事故対策委員会の下には、医療事故調査委員会が配置されています。医療安全管理委員会の下には、医療安全管理室会が配置されています。

Ⅳ.患者様へのお願い(患者様と一緒に取り組む医療安全)

当院では、患者様にも医療安全に関心を寄せていただき、患者参加型の医療安全を推進しています。

患者様に安全で安心いただける医療を提供する目的で、下記のような事柄に積極的にご協力いただけるよう、お願いしています。

  1. 「安全は名前から」誤認防止のために患者様自らフルネームで名乗ってください
    診察や検査、採血、注射や点滴などの時には、患者様自らフルネームで名乗って頂くようにお願いします。
    こちらからお名前を呼んだ場合には、患者様の聞き間違いや思い込みで、返事をされる場合があり、間違いが起こる事があります。
  2. わからないこと、不安な事や不満なことがございましたら、遠慮なくお申し出ください
    診断や検査、治療などについてわからない事がございましたら、医師や看護師にご相談ください。また、治療内容や職員への不満などについても、遠慮なくお申し出ください。
    直接申し出にくい場合には、患者相談窓口を1階外来フロアに設置していますので、お気軽にご相談ください。医療安全管理者や医療ソーシャルワーカー、相談員が、ご相談に対応致します。
  3. 説明は2人以上で聞きましょう
    医師からの説明は、患者様お一人ではなく、ご家族と一緒にお聞きいただく事をお願い致します。
    また、説明を受けた時には、説明書をもらうようにお願い致します。
  4. 服薬歴、持参薬の確認(お薬手帳等の確認)
    当院以外でも薬の処方を受けられている場合には、必ず担当医・主治医や看護師、薬剤師にお知らせください。薬を重複して内服する事を防ぐだけでなく、お薬によっては内服していることによって検査に影響がでるものや、お薬の組み合わせによって薬の効果が変わってしまう場合があります。
  5. アレルギーに関する情報をお知らせください
    食物、お薬、造影剤、金属やラテックスなど、アレルギーがある方は、医師または看護師にお知らせください。
    安全にお薬を使用したり、安全に検査を行うために大切な情報となります。
  6. 検査や治療に関する意思表示は、明確にお伝えください
    患者様ご自身が受けられる医療です。治療や検査、手術等については、患者様やご家族のご希望・お考えをはっきりと伝えてください。
    輸血を望まない場合や臓器提供を希望されている場合なども同様に、意思表示をお願い致します。
  7. セカンドオピニオン
    検査または治療の過程で、「担当医だけでなく他の病院の医師の意見も聞いてみたいという希望がございましたら、主治医・担当医、または看護師に遠慮なくお申し出ください。
  8. 身内の医療関係者やかかりつけ医との協力
    身内の医療関係者へご相談したい場合や、身内の医療関係者からの専門的な立場からのご意見やご質問を、当院では歓迎致します。
    また、かかりつか医がいらっしゃる場合には、お知らせください。これまでの治療やお薬の内容の確認、退院先のご相談などをさせていただく場合がございます。
  9. 転倒や転落防止にご協力ください
    当院の職員も転倒や転落の予防に努めていますが、患者様のご協力も欠かせません。すべりやすい靴やスリッパの履行などは避けて頂き、ベッド周りの環境の整備や一部の行動の制限を求める場合もあります。ご理解とご協力をお願い致します。
  10. 院内感染防止にご協力ください
    職員は院内感染防止マニュアルに則り、感染防止に努めていますが、入院中の患者様には免疫力の低下した患者様や、感染症に罹患した患者様が入院されている場合もございます。患者様ご自身にも手洗いや手指消毒、マスクの着用など感染対策にご協力頂く場合がございます。
    また、面会に来られる方については、咳や嘔吐・下痢症状を呈している場合は、ご遠慮ください。小児につきましても、麻しんや水ぼうそうなど小児流行性のウイルス疾患が患者様へ感染する事を予防するために、原則としてお控えください。
  11. 患者相談窓口、医療相談室、ご意見箱をご活用ください
    わからない事や、不安・不満な事、その他ご相談したい事がございましたら、患者相談窓口、医療相談室、ご意見箱をご活用ください。医療安全管理者や医療ソーシャルワーカー、相談員が対応致します。
    経済的な問題や社会福祉制度の活用、他医療機関への受診希望等についても、医療相談室で医療ソーシャルワーカーが、ご相談に対応致します。
    また、直接は言いにくい事柄、病院や職員への不満など、病院についてなにかご意見がある場合には、ご意見箱をご活用ください。院内各所にご意見箱を設置していますので、何なりとお書きください。
    当院は皆様の貴重なご意見をお待ちしております。
  12. 患者様の満足を目指して
    当院をご利用頂く皆様にご満足いただけるよう、当院は目指しております。患者様ご自身にご満足いただける事はもちろん、他の患者様や面会者の方々に安全で安心頂けるようにご協力をお願いいたします。

    • 病院内、敷地内に危険物を持ち込まないようにお願いいたします。
    • 病院内での携帯電話のご使用は、所定の決められた場所でお願いします。
    • 患者様や周囲の方々の健康管理上、病院内、病院敷地内での喫煙は禁止いたします。
    • 病院内で不審者や不審物を見かけた場合、すぐに職員にお知らせください。
    • 病院職員が患者様やご家族から、暴言・暴力、セクハラなどを受けることがあります。そのような場合には、当院の規程に従い、当院での一切の診療を辞退させて頂いたり、警察への通報を行う場合がありますのでご承知おきください。
0877-23-3111 初診 8:15-11:00
再診 8:15-11:30
お問い合わせ