リハビリテーション科
診療科の紹介
日本リハビリテーション医学会認定の研修施設で、専門医2名(1名は指導医)、認定臨床医2名です。理学療法士(PT)11名、作業療法士(OT)7名、言語聴覚士(ST)2名です。脳血管疾患等リハ、運動器リハ、呼吸器リハ、がん患者リハの施設基準を満たし、心大血管疾患リハも行っています。また、地域連携パスで地域の病院と連携しています。
症例について
当科の1ヵ月当たりの患者数は延べ約3,400人です。経験豊かなスタッフが指導します。
2021年新患受入実績(件数)
PT | OT | ST | 合計 | |
---|---|---|---|---|
外科 | 211 | 47 | 7 | 265 |
産婦人科 | 8 | 3 | 1 | 12 |
耳鼻科 | 13 | 5 | 8 | 26 |
循環器科 | 160 | 5 | 9 | 174 |
整形外科 | 575 | 321 | 13 | 909 |
内科 | 332 | 51 | 64 | 447 |
脳外科 | 464 | 392 | 267 | 1,123 |
泌尿器科 | 31 | 7 | 4 | 42 |
形成外科 | 30 | 9 | 2 | 41 |
皮膚科 | 1 | 0 | 0 | 1 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 1,825 | 840 | 375 | 3,040 |
診療内容・研修内容
- リハ科紹介症例の機能検査等の評価
- リハ対象症例のリスク評価
- リハ実施計画書の作成
- リハ治療の内容、治療効果の目標とゴールの設定
- リハの効果判定、再度の実施計画または終了判定
- 義肢装具、車いす等の処方および装着判定
- 身体障害者診断書・意見書、年金診断書の作成
- 労災保険・自賠責保険等の後遺障害診断書の作成
- 介護保険主治医意見書の作成

当院で習得できる基本的手技
紹介症例の病状の理解、障害の理解(機能障害、能力障害、社会的不利)、リスク評価ができるようになり、リハ指示が出せるようになるのを目標にします。
リハビリテーション科での研修を志望される方へ
リハビリテーション科は他科から紹介された患者様にリハビリテーション医療を提供する科ですが、様々な科や医療の知識が必要です。
国家試験で知識豊富な初期研修医の方々には、患者様を第一に考えるという意気込みさえあれば、リハビリテーション科の医師になったも同然です。一緒にがんばりましょう。