内科
診療科の紹介
内科には消化器内科、呼吸器内科、腎臓/代謝内科、血液内科の4つのグループがあります。複数の疾患を抱えている患者様には、各グループが協力し、他科の応援も受け診療にあたっています。
毎週火曜日に抄読会を、また、毎週水曜日には内科カンファレンスを行い、新規入院症例を全員で検討しています。
研修施設の認定は、内科学会、呼吸器病学会、血液病学会、消化器病学会、消化器内視鏡学会、臨床腫瘍学会、腎臓病学会、透析医学会、糖尿病学会などから受けています。
症例について
当院は香川県中讃地域(対象、約30万人)における2次救急を担っています。
救急外来では、心臓疾患、脳血管疾患、急性呼吸不全、吐・下血といった救急症例の初期対応を経験できます。
また、糖尿病、急性肺炎、胆石症、貧血症などのcommon diseaseも症例数が多く、1次から2次にかけた多彩な疾患を経験することができます。
特殊検査 | 2021年度 |
---|---|
気管支鏡 | 157 |
上部消化管内視鏡 | 4,630 |
ERCP | 312 |
内視鏡的粘膜下層剥離術 | 24 |
下部消化管内視鏡 | 2,097 |
骨髄穿刺 | 191 |
腎生検 | 21 |
抗がん剤治療 | 2,859 |
肺がん(入院症例) | 327 |
血液疾患(入院症例) | 213 |
血液透析(のべ件数) | 2,267 |
研修内容
- 医師として基本的な知識・技術・マナーを学ぶ
- 病歴、理学的所見の取り方
- 検査データの読み方
- 電子カルテを使ったカルテの記載法
- 多職種と連携し、患者様の社会的背景も考慮した治療アプローチ
- 他職種とのコミュニケーション、コンサルテーションの仕方
- 各救急症例の初期対応
- 上部・下部消化管ならびに肝・胆・膵疾患へのインターベンション
- 感染症の診断と抗菌薬による治療法
- アレルギー疾患の診断と治療
- 悪性腫瘍の診断と治療方針の決定
- 急性呼吸不全の呼吸管理
- 糖尿病治療
- 慢性腎不全に対する透析導入や管理
- 内分泌疾患の捉え方
- 血液疾患の見方、考え方
- 医学英語(外国人教師指導)の習得
- 学会発表などプレゼンテーションの仕方
- 内科救急トレーニング(JMECC)
- 緩和ケアについて

当院で習得できる基本的手技
- 輸液、輸血管理、血糖コントロール
- 内科疾患の画像所見の見方
- 血液ガス分析
- 腹部エコー
- 上部・下部消化管内視鏡
- 気管支鏡
- 胸腔穿刺、胸腔ドレナージ
- 腹水穿刺
- 骨髄穿刺
- 腎生検
- 抗生剤や抗がん剤処方の実際
- 中心静脈カテーテルや透析用カテーテル留置
- 酸素療法、各種人工呼吸器の使い分け

内科での研修を志望される方へ
初期研修では、専門(上級)医の指導の下に、数多くの症例を経験し、正しい診断・治療過程を理解することが大切です。
当院での救急を含めた内科症例の経験は、きっと未来のあなたの医師人生の基盤となり、症例の重症度に応じた診断、治療を冷静に行うことができるようになるでしょう。まずは当院の見学に来てください。いつでもお待ちしています。


