DPCデータを用いての病院情報の
公表について(令和5年度)

令和5年度 香川労災病院 病院情報の公表

DPC(包括評価方式)とは、患者様の診断群分類(病気の種類)ごとに厚生労働省が定めた様々な診療行為に対する一日当りの医療費をまとめて(包括)評価した医療費算定方式のことをいいます。(自費や労災保険等でDPCの対象にならない方もいます。)

DPCのデータから各医療機関の特徴や現在の急性期医療について、より理解を深めて頂くことを目的とし、年齢階級別の退院患者数等といった病院の様々な機能や診療の状況などを具体的に数値化し、公開してくこととなりました。

令和5年度 香川労災病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 14 73 142 235 447 760 1,192 2,527 1,597 359

当院は地域の中核病院として、急性期疾患とがん治療を中心として医療に取り組んでいます。
最も多い年代は70代で全体の3割以上を占めており、60歳以上の患者様が全体の7割以上を占めています。
また、年代別に件数の多い病名を見ていくと、10~20代では、扁桃炎などの「扁桃、アデノイドの慢性疾患」や「扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎」が多くなっています。30~50代では、「子宮頸・体部の悪性腫瘍」、「子宮の良性腫瘍」、「乳房の悪性腫瘍」など女性生殖器系疾患が多い傾向にあります。60代では、「狭心症、慢性虚血性心疾患」や「白内障、水晶体の疾患」、前立腺・肺・肝臓,肝内胆管・子宮頸体部・乳房などの悪性腫瘍が多くなっています。70代では、60代と同様に「狭心症、慢性虚血性心疾患」、「白内障、水晶体の疾患」、悪性腫瘍が多くなっています。中でも「非ホジキンリンパ腫」という白血球の癌が増えています。80代以降は、「白内障、水晶体の疾患」が最も多い疾患となっており、加えて「心不全」や「脳梗塞」が上位を占めています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 133 7.92 8.75 3.76 78.04
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等29あり 110 8.19 12.88 0 76.76
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 66 10.14 10.24 0 73.7
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 53 22.55 20.60 32.08 82.74
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 47 15.11 13.99 10.64 70.49

内科では呼吸器疾患(肺がん、慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、呼吸器感染症、慢性呼吸不全)、消化器疾患(消化器がん、潰瘍、慢性肝炎、肝硬変、肝がん、膵胆疾患、消化器感染症)、糖尿病、腎疾患(慢性腎炎、糖尿病性腎症、腎不全)、血液悪性腫瘍(白血病、悪性リンパ腫)といった広範な領域に対応して治療実績を挙げています。
令和5年度は胆管(肝内外)結石、胆管炎に対して、手術(内視鏡的胆道ステント留置術や内視鏡的乳頭切開術等)を実施した方が多いです。次に非ホジキンリンパ腫に対する化学療法を実施した人が多く、次に肝・肝内胆管の悪性腫瘍のために、手術(血管塞栓術等)を実施した方が多くなっております。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 119 5.19 4.26 0 70.87
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 117 3.04 3.05 2.56 72.43
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 76 17.97 17.38 35.53 82.28
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 10.85 9.77 4.26 81.68
050130xx9910xx 心不全 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 32 20.38 14.22 12.50 79.25

循環器内科では冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)、心不全、不整脈が診療の中心です。また、冠動脈疾患の基礎疾患となる高血圧、高脂血症、糖尿病についても予防、早期発見の見地から治療を行っています。
令和5年度は狭心症で経皮的冠動脈ステント留置術を実施した患者が最も多くなっています。次に、狭心症で心臓カテーテル検査をした患者が多くなっています。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 87 4.91 4.55 2.30 70.48
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 70 16.13 9.88 0 61.49
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 55 6.71 6.87 1.82 65.58
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 52 7.94 5.98 0 64.98
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 37 13.38 9.89 0 68.97

外科・消化器外科では消化器疾患(胃、大腸、食道、肝、胆、膵の悪性腫瘍および良性腫瘍、消化管の炎症性疾患、腸閉塞、出血や胆嚢、胆管、肝内の結石)乳腺・甲状腺(悪性腫瘍および良性腫瘍)呼吸器(悪性腫瘍および良性腫瘍、血気胸、縦隔腫瘍)について診療を行っています。
令和5年度は鼠経ヘルニアで手術をした方が最も多く、次に乳房の悪性腫瘍で乳腺悪性腫瘍手術をした方が多くなっております。その後は、胆嚢炎等や胆嚢疾患で腹腔鏡下胆嚢摘出術の手術を実施した方や肺の悪性腫瘍で胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術を行った方が多くなっています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 82 28.38 21.96 13.41 74.5
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 76 27.72 19.55 14.47 70.43
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 57 21.02 25.50 70.18 85.16
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 52 30.08 15.58 59.62 64.44
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 24 21.88 18.32 20.83 61.08

整形外科では骨粗鬆症に伴う大腿骨頸部骨折、橈骨遠位端骨折、脊椎椎体骨折、交通外傷や災害外傷の他、リウマチなどの慢性的な関節痛疾患や手足のしびれ、疼痛、筋力低下について診療を行っています。
令和5年度は膝関節症(変形性を含む。)に対して人工関節置換術(膝)を行った方が多い結果となりました。当院は人工関節手術支援ロボットを導入しており、これまで以上に正確な手術を行うことが可能になりました。
その後は、股関節骨頭壊死に対して人工関節再置換術等の手術を行った方、股関節・大腿近位の骨折に対して人工骨頭挿入術(股)や骨折観血的手術(大腿)等を行った方、四肢筋腱損傷に対して靱帯断裂形成手術等の手術を行った方、足関節・足部の骨折に対して骨折観血的手術(下腿)等の手術を行った方が続いています。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 51 3.53 2.82 0 71.82
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 12 3.67 3.93 0 53.17
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 10 12.8 7.22 0 80.7
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物 その他の手術あり - - 5.64 - -
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 4.63 - -

形成外科では、熱傷・外傷に対する治療、小児先天異常、腫瘍関連疾患について診療を行っています。 特に、マイクロサージャリー(顕微鏡下に行う微小手術)による再建外科手術、及びQOL(Quality Of Life)改善手術をメインターゲットとしています。
令和5年度は眼瞼下垂に対して瞼の余った皮膚を切除したり、瞼をあげる筋を締めなおすことで見えやすくする手術を行った方が最も多く、次いで、皮膚の良性新生物に対して皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等の手術を行った方や皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)に対して皮膚悪性腫瘍切除術等の手術を行った方が多くなっています。
患者数が10例未満の症例については、患者数、平均在院日数(自院)、転院率、平均年齢を「-」で表示しております。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 45 12.51 9.88 24.44 78.93
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 32 16.91 15.70 34.38 73.47
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 7.88 7.19 9.38 63.53
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 25 13.52 15.57 24.00 75.20
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 25 2.64 3.12 0 70.04

脳神経外科では、脳腫瘍・脳血管障害・機能的脳神経手術・外傷・脊髄・脊椎疾患・脳血管内手術等脳神経外科一般から脳卒中まで幅広い疾患を診断、治療しています。
令和5年度は頭蓋・頭蓋内損傷に対して手術を行った方が多く、次に脳梗塞に対して点滴を投与して治療した方やてんかんの方が多くなっています。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 49 2.59 2.96 0 39.43
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 38 5.97 5.93 0 45.21
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 35 11.71 10.10 0 58.57
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 33 6.12 6.00 0 43.94
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 32 9.81 9.23 0 46.38

産婦人科では、悪性腫瘍(子宮がん、卵巣がんなど)に対する手術、化学療法、放射線治療、良性腫瘍(子宮筋腫など)に対する手術、ホルモン治療・性器脱に対する手術、薬物療法・子宮内膜症、月経困難症に対する手術、ホルモン療法・更年期障害に対するホルモン療法、漢方治療・性感染症に対する診断治療・分娩管理、帝王切開分娩等取り扱っています。
令和5年度は子宮頸・体部の悪性腫瘍に対して子宮頸部(腟部)切除術等の手術をした方が多く、次いで、卵巣の良性腫瘍に対して腹腔鏡の手術をした方、子宮頸・体部の悪性腫瘍に対して子宮悪性腫瘍手術等を行った方、子宮の良性腫瘍に対して手術をした方の順で多い疾患となっております。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 160 2.69 2.54 0 74.61
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 159 4.93 4.46 0 76.45
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 46 5.17 5.67 0 69.48
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 27 5.00 7.81 0 59.59
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 17 4.71 4.88 0 70.18

眼科では、メガネ、コンタクトレンズ処方、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、外眼部疾患を中心に、目に関する全般にわたり治療を行っています。
白内障、水晶体の疾患に対する手術が大部分を占めていますが、黄斑、後極変性や網膜剥、硝子体疾患に対する手術も増えてきています。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 39 8.26 7.53 0 31.38
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 34 6.06 6.02 0 56.59
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 23 2.00 2.03 0 59.39
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 21 9.10 6.74 0 56.62
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 21 11.10 7.52 4.76 43.24

耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内副鼻腔手術、慢性中耳炎(真珠腫性中耳炎)に対する手術治療、頭頸部腫瘍手術、慢性扁桃炎、声帯ポリープに対する手術治療、めまいや難聴、顔面神経麻痺に対する点滴治療など耳鼻咽喉科・頭頸部外科全般の診療を行っています。
令和5年度は扁桃、アデノイドの慢性疾患が最も多く、30代までの方が75%を占めています。その後は慢性副鼻腔炎の方、睡眠時無呼吸の方、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍に対して耳下腺腫瘍摘出術等の手術を行った方、扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎に対して扁桃周囲膿瘍切開術等を行った方が続いています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 120 3.20 2.44 0 71.27
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 65 6.62 5.22 1.54 60.74
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 41 8.88 6.85 2.44 75.76
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 18 13.33 11.19 0 67.28
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 16 3.13 2.71 0 72.44

泌尿器科は腎・尿路・男性生殖器および副腎など、後腹膜臓器の疾患を扱う科です。
泌尿器科が対象とする患者様は男女を問わず小児から老人までおよび、その疾患治療内容も先天奇形、代謝・内分泌疾患、結石、腫瘍、排尿障害、神経因性膀胱、男性不妊、勃起障害、婦人泌尿器科、腎血管外科、腎移植などきわめて広い領域にわたっています。
令和5年度は、前立腺癌が疑われる方に対して前立腺針生検法を行う方が最も多くなっており、上部尿路疾患や膀胱腫瘍が続いて多い疾患となっております。また、手術支援ロボット「ダビンチ」(注1)を用いた腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術を行った方も多くいらっしゃいます。

注1)手術支援ロボット「ダビンチ」とは、患者様のお腹にあけた小さな穴に手術器具を取り付けたアームと内視鏡を挿入し、医師が3Dカメラによる立体画像を見ながらアーム等を操作して手術を行う内視鏡下手術支援機器です。腹腔鏡の手術機器は直線的な動きしかできないことが弱点でしたが、ダビンチは多数の関節が付いたことにより、さらに精緻な手術が行えるようになりました。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 44 12 33 38 13 8 1 8
大腸癌 17 24 78 56 12 15 1 8
乳癌 46 29 10 13 4 13 1 7,8
肺癌 24 18 11 46 30 50 1 8
肝癌 33 31 25 19 25 27 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がんについて治療を行った初発患者はUICC(注1)のTNM(注2)から示される病気分類(進行具合)による退院患者数を、再発患者(再発部位によらない)は述べ患者数を集計しています。
なお、Stageが不明な場合は「不明」として集計しています。

注1)UICC:Union for International Cancer Controlの略で、国際対がん連合会
注2)TNM:悪性腫瘍の病期分類でT:腫瘍 N:リンパ節 M:転移 腫瘍の大きさやリンパ節への転位、他の臓器や組織にどのくらい転移しているかによって分類されています。

胃がんについては、StageⅠ~StageⅣまで一定数いらっしゃいます。手術療法(内視鏡的切除術・開腹手術・腹腔鏡下手術)が一般的ですが、抗がん剤を用いた薬物療法もあります。症状の有無に関わらず、定期的に健診を受ける等し、早期発見することが大切です。

大腸がんについても、StageⅠ~StageⅣまで一定数いらっしゃいます。当院では、診断から内視鏡的治療から手術不能及び再発症例に対する化学療法を始めとする集学的治療さらには緩和療法まで、多岐にわたる病状の患者様の治療に対応できるような体制にしています。

乳がんについては、StageⅠ~Ⅱまでの方が多くいらっしゃいます。当院では、検診による早期発見、診断、最新の治療、さらには緩和医療を行っています。また、各種専門医師、薬剤師、技師、看護師などによるチーム医療を行い、偏りがない治療が受けられるように支援しています。

肺がんについては、StageⅣ(脳や骨等の遠隔転移をしている状態)の方が多くいらっしゃいます。肺がんは組織型により、小細胞がんと非小細胞がんに大別され、非小細胞がんは、さらに、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんなどに分けられます。小細胞がんは、非小細胞がんより悪性度が高く、早期より転移することが多いため、手術では治癒することが難しく、治療の中心は化学療法や化学放射線療法となります。
一方、非小細胞肺がんは、化学療法や放射線療法の効果が低いため、治癒を目指すためには、早期に発見し、手術によってがんを取り除くことが一番と考えられています。

肝がんについては、StageⅠ~ StageⅣまで一定数いらっしゃり、再発された方も多くいらっしゃいます。外科療法、穿刺療法(ここでは経皮的エタノール注入療法、ラジオ波焼灼療法など、身体の外から針を刺して行う治療を一括して穿刺療法としてまとめます)、肝動脈塞栓術の3療法が中心です。この他に、放射線療法や化学療法(抗がん剤投与)などがあります。それぞれ長所・短所があり、一概に優劣をつけることはできません。がんの進み具合、肝機能の状況などの条件を十分考慮したうえで選択されます。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 20 10.80 55.90
中等症 78 14.90 79.35
重症 22 16.55 81.91
超重症 10 17.10 85.60
不明 0 0 0

入院の契機となった傷病名及び最も医療資源を投入した傷病名がICD10コード(注1)J13~J18$で始まるもので、成人の市中肺炎(注2)の患者数、平均在院日数、平均年齢を重症度(注3)毎に集計しています。

注1)International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)の略。死因や疾病の国際的な統計基準としてWHO(世界保健機構)によって公開された分類
注2)通常の社会生活を送っている中で発症した肺炎
注3)日本呼吸器学会 成人市中肺炎診療ガイドラインより

①男性70歳以上 女性75歳以上
②BUN 21mg/dL以上または脱水あり
③SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
④意識障害あり
⑤収縮期血圧90mmHg以下

高齢な方ほど重症となり、当然ながら重症な方程長く入院加療される傾向です。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 157 18.45 75.69 32.18
その他 17 21.18 77.35 5.17

最も医療資源を投入した傷病のICD10コードがI63$である症例を発症日から「3日以内」、「その他」に分けて患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。発症4~5時間以内に投与出来る方(適応ありの場合)にはt-PA療法を行っており、月に10~20例程度行っております。また、閉塞血管の再開通療法(血栓回収療法)も適応を考慮しつつ行っております。脳梗塞では早期の治療が重要であり、出来れば発症後1~2時間の間に診断が受けられるよう来院されることが重要です。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 102 1.02 8.88 9.80 79.74
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 64 2.45 8.69 0 78.63
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 49 2.08 3.98 0 66.86
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 31 1.52 7.10 6.45 77.29
K654 内視鏡的消化管止血術 30 0.50 7.93 10.00 75.33

内科では、胆管結石や胆管炎に対して行われている内視鏡的胆道ステント留置術が1番多い手術でした。血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術は肝細胞癌などに対して行われる手術で、胸水・腹水濾過濃縮再静注法は肝・肝内胆管の悪性腫瘍や肝硬変などに対して行われる手術です。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 92 2.3 4.30 1.09 71.85
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 37 1.05 3.38 0 77.73
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 34 2.91 9.26 8.82 81.06
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 20 1.7 2.15 0 69.35
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 18 0 17.67 11.11 70.67

循環器内科では、狭心症、慢性虚血性心疾患に対してステントという器材を細くなった血管に入れて血管を拡げ血液の流れを回復させる経皮的冠動脈ステント留置術や閉塞性動脈疾患に対して行われる四肢の血管拡張術・血栓除去術、洞不全症候群に対するペースメーカー移植術、狭心症、慢性虚血性心疾患に対してカテーテルで血液の流れを回復させる経皮的冠動脈形成術などが行われています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 122 1.25 5.73 1.64 66.03
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 59 1.41 2.86 3.39 70.88
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 49 0.96 2.94 0 69.88
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 49 4.20 13.82 6.12 72.35
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 42 1.48 12.60 0 62.48

胆嚢炎や胆嚢結石症に対して行われる腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多い手術で、鼠経ヘルニアへの手術が続いて多い手術となっています。以降は、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、乳腺の悪性腫瘍の方に行われる乳腺悪性腫瘍手術の順で多くなっています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 185 2.35 26.15 17.30 73.54
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 50 2.60 14.82 28.00 63.38
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 41 1.37 20.22 51.22 79.41
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 34 1.56 27.41 58.82 63.18
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 27 2.78 19.04 77.78 86.37

変形性関節症などに対して行われる人工関節置換術や骨折に対して行われる骨折観血的手術、肩の腱板断裂に対して行われる関節鏡下肩腱板断裂手術などが多く行われています。また、当院では二次性骨折の予防を目的として骨粗鬆症の計画的な評価及び治療等を行っております。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 46 0 2.65 0 71.20
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 14 1.07 27.14 0 80.86
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 10 0.80 3.90 0 56.70
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm未満 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - - - -

眼瞼下垂に対して瞼をあげる筋を締めなおすことで見えやすくする眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)と皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)が行われています。
患者数が10例未満の症例については、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を「-」で表示しております。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 53 0.42 12.58 32.08 80.68
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 31 4.55 15.10 19.35 73.48
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 16 0.25 38.25 75.00 62.81
K178-4 経皮的脳血栓回収術 15 0 24.80 60.00 77.73
K134-4 椎間板内酵素注入療法 14 1.79 1.50 0 40.86

頭蓋内損傷や硬膜下出血に対して穿孔し血腫を除去する手術が最も多く、次いで脊柱管狭窄などの脊椎疾患に対する脊椎固定術・椎弓切除術・椎弓形成術が多くなっています。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 51 1.29 8.14 0 50.27
K867 子宮頸部(腟部)切除術 39 0.64 1.00 0 42.10
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 36 1.00 6.31 0 46.44
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 36 1.08 4.64 0 45.42
K879 子宮悪性腫瘍手術 30 2.50 17.67 0 62.80

子宮筋腫などに対する子宮全摘術や子宮頸部異形成など子宮頸・体部の悪性腫瘍に対する子宮頸部(腟部)切除術、子宮の良性腫瘍等に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘術が多くなっています。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 313 0.02 2.72 0 75.19
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 97 0.08 3.97 0 68.59
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 26 0 3.38 0 75.12
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 13 0 4.46 0 76.54
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -

白内障に対して、濁った水晶体を取り除く手術や、その上に眼内レンズ(人工水晶体)を挿入するものが最も多くなっていますが、黄斑円孔、黄斑前膜、網膜剥離などに対する硝子体茎顕微鏡下離断術も増えてきています。
患者数が10例未満の症例については、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を「-」で表示しております。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 62 0.97 6.48 0 36.82
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 27 1.30 4.07 0 58.11
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 19 0 7.58 0 39.05
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 18 1.06 4.50 0 60.33
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 13 1.00 6.23 0 56.23

口蓋扁桃手術は特に年齢が20代の方に多く行われており、慢性扁桃炎に対して行われる手術です。次いで、慢性副鼻腔炎などに対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術が多く行われています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 64 1.28 4.31 1.56 60.81
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 45 1.89 6.58 2.22 75.53
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 19 0.32 7.53 5.26 71.42
K800-2 経尿道的電気凝固術 18 1.33 3.94 0 74.39
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 17 2.29 10.00 0 67.82

腎結石・尿管結石に対してレーザーを照射して結石を破砕する手術が最も多くなっています。次に膀胱がんに対して尿道から手術用内視鏡を挿入し腫瘍を切除する手術、尿道がふさがらないように管を入れる経尿道的尿管ステント留置術、電気メスで腫瘍を切除したり出血部位を凝固止血する経尿道的電気凝固術などが多くなっています。また、前立腺がんに対して手術支援ロボット「ダビンチ」(注1)を用いて行う手術も多く行っています。

注1)手術支援ロボット「ダビンチ」とは、患者様のお腹にあけた小さな穴に手術器具を取り付けたアームと内視鏡を挿入し、医師が3Dカメラによる立体画像を見ながらアーム等を操作して手術を行う内視鏡下手術支援機器です。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -

医療の質の向上に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの、少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固(DIC)(注1)、敗血症(注2)、その他の真菌症、手術・術後の合併症について、入院契機病名の同一性の有無を区別し症例数や発生率を集計しています。
10例未満の症例については、症例数、発生率を「-」で表示しております。

注1)播種性血管内凝固症候群(DIC)とは血管内に無数の血栓がばらまかれた、凝固反応が非常に高まった状態
注2)敗血症とは感染によって発症した全身性炎症反応症候群

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,422 1,370 96.34%

肺血栓塞栓症は、心臓から肺に血液を送る肺動脈に血栓(血のかたまり)が詰まるために起こる重篤な病態です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者のうち、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)を実施した患者数を集計しています。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,614 1,410 87.36%

広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。
また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
838 589 70.29%

近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

更新履歴

2024年9月

0877-23-3111 初診 8:15-11:00
再診 8:15-11:30
お問い合わせ