入院のご案内

当院は24時間365日の救急医療を提供しております。そのため、救急搬送や地域の診療所・病院からの重症(傷)者等を受け入れております。したがって、予定された入院日・退院日や入院病室などでご希望に添えない場合があることをあらかじめご了承ください。

当院は厚生労働省から臨床研修指定病院に指定されているため、指導医の下で研修医も診療にあたることがあります。
また、看護学生等の実習病院にもなっておりますので患者様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、医療従事者や学生などの同席にご同意いただけない場合は、入院案内係へお申し出ください

当院ではスタッフや入院患者様に発熱症状がある場合など、感染の可能性がある場合は適宜新型コロナウイルスの検査を行い、感染対策を行っています。
しかしながら、入院後に感染経路不明の感染症(新型コロナ含む)に感染する可能性・濃厚接触者になる可能性は否定しきれず、入院患者様が陽性・濃厚接触者となった場合には隔離などの必要な感染対策を取らせていただきます。また、症状が軽症の場合は退院・自宅療養をお願いする場合もございます。
加えて、関係する医療スタッフや同室の入院者が陽性・濃厚接触者となった場合には手術等の治療が延期・変更となる場合もございます。
感染症からご自身と周囲の方々を守るためにも、当院に入院されている間でも感染症への対策を怠ることなく、入院中のマスク着用、面会制限等に引き続きご協力くださいますようお願いいたします。
また、感染症対策のため、医師からの術後・処置後の説明は基本的に電話にて実施しております。ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

入院の手続き

  1. 入院当日の手続きは、1階インフォメーションで行います。なお、入院の予約をされた時に医師、看護師より外来診療科へ直接診療科へ来るよう指示があった方は外来診療科へお越しください。
  2. 入院手続きが終了後、車いすの方や病棟への行き方が分からない方は、入院される病棟の看護師等が病室へご案内します。
    それ以外の方は、病棟へ直接お越しください。

入院時に必要な物

事務手続き上必要なもの

  1. 健康保険証、医療証、限度額適用認定証
    • 確認後お返しします。病院では保管はいたしません。
  2. 入院誓約書兼保証書
  3. 病職歴調査・勤労者医療調査票

入院生活上必要なもの

  1. 病衣・タオル等のレンタル
    「入院される患者様やその御家族様の負担軽減」や「院内感染予防対策の徹底」のため、平成30年5月7日(月曜日)から病衣・タオル等のレンタルにつきまして、新たなサービスを開始しております。新サービスの詳細は、パンフレット[PDF]を御参照ください。
    御不明な点は月曜日~金曜日9:30-17:00に病院にお越しの際は、「1階入院日用品レンタル窓口」、お電話の場合は、病院代表0877-23-3111にかけて頂き、交換手に「1階入院日用品レンタル窓口担当者」と申しつけください。
    ご自身でご用意される場合は、洗濯等はご自身でお願いします。
    ご用意される場合は前開きをご用意ください。
  2. 現在服用されている薬
  3. 洗面用具
    歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸、シャンプー、くし、タオル等
  4. 食事道具
    はし、スプーン、湯のみ、小さいやかん等
    • はし、スプーンは食事の際に付いてきますので、専用のものが必要な場合はご自身でご用意ください。
  5. その他の日用品
    ティッシュペーパー、下着、スリッパ、ガウン等
  6. 日ごろの生活必需品
    めがね、補聴器等
  • 荷物は最小限にされることをお勧めします。
  • 病院では現金等をお預かりできません。大勢の人が出入りしますので、貴重品や多額の現金はお持ちにならないでください。万一事故がありましても責任は負いかねます。
  • 検査、手術等で必要な物は、入院後看護師より説明があります。
  • 病院内の売店等でお求めになることもできます。
  • 寝具類(布団、敷布、枕)は病院で用意いたします。
  • ドライヤーは各病棟で貸し出し可能です。
  • お茶が必要な方はご準備をお願いします。

入院費のお支払い

入院費の計算方法

当院では、平成18年7月より包括評価方式(DPC)という医療費算定方法を導入しています。

入院中に他の病院を受診されたい場合は、必ず看護師または医師にご相談ください。

相談無しに受診された場合、患者様の10割負担となる可能性があります。

請求方法

請求は月1回となります。

請求書は月末に締め切り、翌月10日前後に病室へお届けします。退院される場合は、当日請求書をお届けします。

  • 退院時の請求書は、退院時間に間に合うようにしますが、伝票等の確認などにより退院後に請求させていただく場合もありますのでご了承ください。

お支払い方法

現金でのお支払い

会計窓口または現金自動支払機でお支払いできます。(月曜日〜金曜日 8:30-17:15)

なお、午前中は外来患者様で混雑しますので、あらかじめご了承ください。

銀行振込みでのお支払い

銀行振り込みの場合は、請求書に記載しております口座へお振込みください。(振込手数料は患者様のご負担になります。)振込みが確認取れ次第、領収書を郵送します。

カードでのお支払い

お取扱いできるカードは次のとおりです。

MUFG CARD、DC、UFJCard、NICOS、VISA、Master Card、JCB、AMERICAN EXPRESS、J-Debit
  • J-Debitとは、診療費をご自身の預金口座から、今お持ちの金融機関等のキャッシュカードで即座に支払えるシステムです。

その他

  1. 入院料等でご不明な点がありましたら、医事課受付若しくは病棟師長へご遠慮なくお尋ねください。
  2. 領収書は、再発行いたしません。医療費控除等で必要になりますので大切に保管してください。紛失された場合は、「支払証明書」として、別途1通につき1,100円(消費税込み)の費用がかかります。

お願いと決まり

入院中は、ご自身のみでなく他の患者様も気分よく十分な治療がうけられるようご協力ください。ご入院中は医師や看護師の指示はお守りください。

病状に差し支える娯楽はご遠慮ください。他の患者様の迷惑になる談話、挙動、言動などは慎んでください。
テレビ、ラジオ等は他の患者様の迷惑にならないよう必ずイヤホンをご使用ください。イヤホンは売店、3F・5Fのデイルーム、救急外来の自動販売機で販売しております。テレビはベッドサイドに備え付けており、使用にあたってはテレビカードが必要となります。テレビカードは各階のデイルームで販売しており、1枚1,000円となります。

公衆電話は消灯後(22:00以降)の使用は緊急時以外はご遠慮ください。

入院患者様の駐車場はありません。入院中の駐車はできませんのでご了承ください。

入院時の持ち物の管理については、盗難防止等のため、貴重品や現金などの持ち込みは必要最低限とし、床頭台に備え付けのセーフティボックスに保管するようお願いいたします。なお、万一事故がありましても、当院では責任を負いかねますので、入院時の持ち物(携帯電話、義歯、眼鏡、補聴器等)につきましても、ご本人、ご家族にて管理していただきますようお願いいたします。

病院職員への暴言・暴力・セクシャルハラスメントや、他の患者様の治療の妨げとなる行為が見受けられたとき、また、医師・看護師の指示に従っていただけない場合は、療養に専念する意思がないものと認め、強制退院の措置をとらせていただきます。

また、正当な理由なく診療費を支払わない時も同様とさせていただきます。

携帯電話の使用について

  1. マナーを守ってご使用ください。
  2. 院内では、マナーモードに切り替えてください。
  3. 医療機器の近くでの使用はご遠慮ください。
  4. エリアごとの携帯電話使用ルールをお守りください。
エリア 通話 メール・WEB等 エリア毎の注意事項
【共用エリア】
外来ロビー
待合
廊下
エレベーターホール
情報コーナー
デイルーム 等
  • 大声や長電話はご遠慮ください。
  • 使用が制限されるエリアの近くでは使用を制限させていただきます。
【病室】 ×
(個室除く)
  • 消灯後(22:00以降)の使用は控えてください。
【診察室】 × ×
  • 電源を切る必要はありません。
【手術室】
【ICU】
【HCU】
× ×
  • 必ず電源をお切りください。
  • 使用可能なエリアであっても、緊急時等には使用を制限させていただく場合があります。
  • 患者様の個人情報、医療情報保護のため、全てのエリアでの録音、カメラ機能の使用は控えてください。

リストバンドの使用について

当院では、患者様に「安全で安心なより良い医療と看護を提供」するため、患者様の誤認防止のため、患者様の基本情報をバーコード化したリストバンド(無料)を患者様の同意のうえで入院時に装着していただいております。

付き添いについて

入院中は看護師が交代で看護にあたりますので入院中の付き添いの必要はありません。ただし、病状等により付き添いを希望される場合は主治医または病棟師長にご相談ください。

外泊・外出について

外出・外泊をご希望のときは、主治医、病棟師長の許可が必要となりますので事前(2~3日前)に看護師までお申し出ください。

  • 現在、コロナ禍のため不可となっております。

敷地内全面禁煙について

受動喫煙防止を徹底すべく、駐車場を含む”敷地内禁煙”としておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。また、病院周辺での喫煙についても、近隣住民の方々にご迷惑をおかけすることとなりますのでご遠慮ください。

電話の取次ぎについて

18:00-翌9:30の間の時間帯は勤務する看護師が少なくなり、業務の支障となりますのでナースステーションへの電話は極力ご遠慮ください。

電話等による入院病棟等照会への対応について

当院では、患者様の個人情報保護の観点から、患者様のご希望により電話、窓口での患者様がご入院中かどうかの案内を次のとおり制限させていただきます。

ご入院中である事を知らせる場合

  • ご案内できるのは、ご入院されている病棟までとさせていただいております。
  • 電話、窓口でのお問い合わせをいただいたすべての方に同様にご案内します。

ご入院中である事を知らせない場合

  • お問い合わせがありましたら、「名簿等に登録がございません。患者様のご家族等にご確認ください。」とご案内させていただきます。
  • 電話、窓口でのお問い合わせをいただいたすべての方に同様にご案内します。
  • 個別の方々についての対応はいたしておりません。ご家族の方からのお問い合わせについても同様の対応とさせていただいております。

食事について

当院では、下記の時間に食事を提供しています。

朝食 昼食 夕食
8:00頃 12:00頃 18:00頃
  1. 食事は一般食、特別治療食に分かれており、治療のために個々の患者様の病態に合わせた食事を主治医の指示のもとに提供しておりますので、持ち込みはご遠慮ください。
  2. 術前・術後、食欲不振、嚥下障害がある、ベッド上で動けない、手が不自由である、歯の調子が悪い、アレルギーがあるなど食事に関して困っている患者様には、個別で対応しますのでご相談ください。また当院では医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・言語聴覚士等で構成している「栄養サポートチーム(NST)」があり、栄養不良の患者様に対して栄養状態の改善にも努めています。
  3. 食事料金については、1食単位ですので、外出・外泊等の希望がある場合は、速やかに看護師にお申し出ください。締め切り時間を過ぎてのお申し出は、食事料金が必要となる場合がありますので、ご了承ください。
    締め切り時間
    朝食 昼食 夕食
    前日14:00まで 当日10:00まで 当日14:00まで
  4. 管理栄養士による栄養相談を実施しています。食生活、生活習慣等を考慮し、無理なく継続できる内容で行います。ご希望の方は主治医または看護師にお申し出ください。

食事を楽しんでいただくために

入院患者様に少しでもお食事を楽しんでいただけるように次のような工夫をしています。

選択メニュー

常食(アレルギー等で禁止項目のない方)をお召し上がりの患者様には毎日、昼食か夕食のどちらかで2種類のメニューから選べます。

献立は病棟の掲示板に貼りだしています。費用はとくにかかかりませんので、対象の患者様はぜひご利用ください。

行事食

四季折々の行事に合わせた食事を提供しています。

温かいものは温かく・冷たいものは冷たく

当院では16台の温冷配膳車を使用しており、適時適温のお食事を患者様に提供しています。

0877-23-3111 初診 8:15-11:00
再診 8:15-11:30
お問い合わせ